IH調理器でする、鉄のフライパンの手入れと取扱い

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Frying-pan シュフ

はじめに

鉄のフライパンはしっかり手入れしないと、焦げ付いたり、錆びたりしてしまいます。

この記事では、そうなってしまった時の対処方法と、そうならない為の取扱い方法を説明しています。

注意:フッ素加工のフライパンでは、破損や有毒ガスが発生する恐れがありますので、しないで下さい。

注意2:カセットガスの調理器を使用する場合、高温のフライパンからガスボンベへ熱が伝わります。破裂させない様ご用心下さい。

注意3: この記事を参考にして問題が発生しましても、責任を負えませんのでご了承下さい。

Frying-pan

こちらは、状態の悪いフライパンです。

耐水ペーパーで、焦げ付きや錆を除去

フライパンの表を、耐水ペーパーで研磨します。

#320くらいが丁度良いと思います。

時々水で流しながらこすります。

赤錆がなくなり、おおよそ銀色になれば、耐水ペーパーがけは終了です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

耐水ペーパー#320(228mm×280mm)1枚【メール便送料無料】
価格:198円(税込、送料無料) (2019/8/29時点)

黒錆加工する

加熱して黒錆皮膜を作る事により、赤錆の発生や焦げ付きを軽減する事ができます。

加熱前に換気扇を付けましょう。

フライパンには何も塗らない状態で、とにかく加熱します。

注意:フライパンの底が変形して凸状となり、IH調理器ではがたつく様になってしまいます。しかし、鉄のフライパンを扱う上で致し方ない事と思います。

フライパンが青黒い色になります。

この青黒い色を全体に広げる様に、加熱位置をずらしながら過熱し続けます。

縁の方は傾けて加熱します。

調理面が全て青黒くなりましたら、黒錆加工は終了です。

IH調理器の保護機能が働き、加熱が止まってしまいましたら、調理器が冷たくなるまでしばらく休ませて下さい。

使用する

調理

しっかりと煙が出始めるまで加熱してから、油を敷きます。

いつもの様に調理します。

水分の多い料理(煮物や蒸し焼きなど)は黒錆が剥がれやすいです。再加工すれば問題ございませんが、手間はかかりますので、他の調理器具と併用する事をお勧めします。

洗い

調理が終わったら、なるべく早く洗いましょう。

フライパンの上に長時間食材を置いておくと、黒錆加工が落ちてしまいますので気をつけましょう。

つや消しの黒になっていて、束子で落とせない部分がありましたら焦付きですので、金束子で落とします。

青黒い金属光沢のある面が、理想的な状態です。

乾かす

濡れたままにすると赤錆の原因となるので、加熱して水分を飛ばします。

この時、黒錆加工が剥がれた箇所がありましたら、その部分をしっかり加熱して再加工しておきましょう。

油を塗る

保管時に錆び難くする事ができます。

フライパンが温まったついでに、油を薄く塗っておくと良いでしょう。

最後に

もし、ご家庭で錆びてしまっている鉄フライパンがございましたら、お試し頂けると幸いです。

yahatamaki
yahatamaki

ヤケドやカジには注意して下さい。安全のため作業前に、フライパンの蓋と消火器のご用意をお願いします。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました